34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月07日-06号

定年年齢の引上げにより、教職員年齢構成が変化することが考えられ、健康診断をしっかりと受診し、再検査等が必要な場合は適切な医療ケアにつなげることが重要です。現時点で保健師の指導の下、しっかりと受診につながっているとの答弁がありましたが、今後も同様に受診勧奨を適切に実施することを望みます。  

上越市議会 2022-09-20 09月20日-04号

ほかの市町村さんは、1回一般避難所に移って、そこから福祉避難所に移動するというところで逆に安心感があるんですけれども、自宅からいきなり福祉避難所のほうに移動するという場合は本当にその移送というところをどうしたらいいんだろうというふうになるかと思いますので、特に医療ケアの必要な方というのはいろんな心配、電源の問題だったりだとか、看護職がいるんだろうかとか、そういったあたり、さっきもお話ししましたけど、

上越市議会 2022-06-16 06月16日-04号

今後の課題につきましては、昨年度設置した上越自立支援協議会重心医療ケア部会において、医療的ケア児を受け入れる短期入所施設不足保護者就労支援するための一時的な預かりの場の不足などが挙げられたことから、本年1月、上越特別支援学校に在籍する医療的ケア児保護者等29人を対象在宅医療的ケアを必要とする障害児保護者アンケート調査を実施し、利用している障害福祉サービス満足度や今後必要だと思う

新潟市議会 2022-03-04 令和 4年 2月定例会本会議−03月04日-06号

医療的ケア児支援法では、学校設置者には保護者の付添いがなくても適切な医療ケアが受けられるよう、看護師配置などが求められております。  まず初めにアとして、学校看護師配置状況がどのようになっているのか、また配置に対する基準方針等についてお聞かせください。 ○副議長(金子益夫) 池田教育次長。                  

新発田市議会 2021-09-08 令和 3年 9月定例会-09月08日-02号

5番目として、医療依存度の高い方、例えば呼吸器を装着している方、医療ケア児を含みます、の受入れを想定していますか。  6番目として、福祉避難所目的、役割、そして一時的に一般避難者を受け入れたとしても、一般避難者指定避難所に移動してもらう場合があることなど、住民に周知できていますか。  以上、1回目の質問といたします。よろしくお願いいたします。           

妙高市議会 2020-09-03 09月03日-02号

2018年、厚生労働省による調査では、在宅医療ケア児は全国で約2万人いると言われております。これは、それを遡ること10年前の1.6倍に及んでいるといったところでございます。昨年来からの新型コロナウイルス感染の拡大、どんどん拡大している、そういったものを非常に感じているこんな中で、健常者心身のリフレッシュがままなりません。

新潟市議会 2019-09-25 令和 元年 9月定例会本会議−09月25日-04号

7月に区内の高齢者対象に実施した意識調査では,みずからが望む人生最終段階における医療,ケアについて,家族など周りの人とあらかじめ話し合うことについての賛成が89.2%,書面に残すことについての賛成が86%でした。今後は,この結果を庁内外関係機関とも共有し,目的の達成に向け,連携して取り組んでいきます。                

十日町市議会 2019-06-17 06月17日-市政に対する一般質問-02号

医療介護課長小林良久君)   こちらの部分についての検討につきましては、市長の答弁の中でもありましたが、新潟大学の寄附講座先生方から研究をしてもらいながら、この地域の特性に見合う医療ケアのあり方というものを検討していただく形になりますので、そうした中でかかわっていただく方々というのがもしかすると医師会先生方あるいは市内にも訪問看護ステーション、そういったものがもろもろチームとなってかかわっていくということも

胎内市議会 2018-12-19 12月19日-03号

福祉介護課長須貝正則君) 先ほど答弁できませんでしたが、医療ケアと常時介護を必要とする障害者人数についてでございます。平成29年度におきまして、長岡療育園、そして西新潟中央病院に今入院されている療養看護サービスを使っている延べ人数は60人でございまして、実人数につきましては現在5人となっております。また、在宅でお過ごしの方については4人といった人数となっているところでございます。

上越市議会 2018-12-12 12月12日-03号

今年度専門部会といたしましては成年後見制度利用促進検討部会就労支援関係事業検討部会重心医療ケア部会ということでそれぞれ2回、3回、4回の開催をしております。昨年度でございますけども、議員からも紹介いただきました上越障害者福祉計画の策定ということで全体会議を年度で5回開催をしている状況でございます。

胎内市議会 2018-10-23 10月23日-02号

そのため、これまで行ってきた在宅診療を実践されている医師を講師にお招きしての講演会開催などに加えて、今後は市民向け人生最終段階医療、ケアに関する情報提供を行っていくとともに、みとりに関する知識の普及啓発を図るための市民向け研修会開催や、地域包括支援センター職員新発田北蒲原医師会職員が各地区に出向いて講義を行う出前講座等開催をしていくことといたしております。

  • 1
  • 2